私がクロス取引の中で好きな銘柄をあげるとしたら、真っ先にうかび、オススメしたいのが、8591 オリックスです。
今回早くも2019年3月にクロスしたオリックスの株主優待案内が到着したので、その魅力を存分にご紹介したいと思います。
8591 オリックスの株主優待内容
権利確定月:3月、9月
株主優待でおすすめなのは、断然3月の株主優待ですので、ご注意ください。
100株以上 ふるさと優待(3月末)、株主カードの発行(3月末、9月末) ※ふるさと優待
オリックスグループの全国のお取引先が取り扱う商品を厳選してカタログギフトに仕立て、対象となる株主の皆さまに、その中からお好きな商品を1点お選びいただく株主優待制度です。また、100株以上を3年以上継続保有いただいている株主の皆さまには、ワンランク上のカタログギフトをお届けします。
※株主カード
株主カードのご提示により、オリックスグループがご提供する各種サービスを割引価格でご利用いただけます。レジャーやビジネスなど、さまざまなシーンで有効期限内に何度もご利用いただけます。
(株主カードは、半期ごとにお送りする株主通信「悠」に同封しております。)
ヤフーファイナンスより引用
クロス取引で株を取得する場合は3年以上の継続保有者にはあてはまりません。
ですので、残念ながらワンランク上のカタログから選ぶことはできません。
3年未満の継続保有の株主対象のBコースとよばれるふるさと優待がかなりおすすめなのでむしろクロス向きなのではと思わせる優待です。
2019年3月オリックス株主優待公開、優待品数が大幅アップ!
早速今年3月にクロス取引をしたオリックスのふるさと優待カタログが届いたのでその内容をご紹介。優待内容説明するより、実際どんなものかみると早いですもんね。
1番驚いたのは、優待品数が大幅アップ、選択肢が増えているのです。
2018年のBコースは34種類から1つ選ぶ
2019年のBコースは56種類から1つ選ぶ
22種類も選ぶものが増えているではありませんか!!
同じカタログギフト優待ということで、KDDIのように、去年と今年の比較ってやろうかと思ってたんですが、いかんせん数が多いので挫折しました。
https://bochi2ikuji.xyz/yutai-kddi/
ざっくりと写真でご紹介 55種類は圧巻ですね。
去年の優待カタログです↓↓↓
スイーツからその土地名産の食べ物や飲み物、洗剤やタオルなどの日用品、防災グッズなどたくさんあります。
あとはすみだ水族館、京都水族館の人気グッズ、年間パスポート、忘れてはいけないオリックスバッファローズの野球観戦ご利用券などです。
写真でご紹介した2019年ふるさと優待Bコースのカタログ内容はこちらからすべての内容を確認できます。(オリックスの公式ウェブサイト)
クロス取引をおすすめする理由1
カタログギフトの内容がとにかくバラエティ豊かできっと好きなものがみつかる。
みているだけで楽しい、これにつきます。
ご覧になっていただいた方は、お分かりかと思いますが、カタログギフトのレベルが高いと思ってます。
家族の誰かが好きな食べ物、その家にあった必要な優待品として選べるのが魅力的です。
優待品の価値ですが、3000~4000円くらいかと推測されます。
クロス取引をおすすめする理由2
株価が直近2年間をみても、1500~2200円くらいの推移になっているため、拘束資金が多くないため、取引しやすい。
クロス取引といえども、売買を行うので、リスクは限りなく少ないとしても、資金はしっかり集める必要がありますよね。
私トモの過去2年間の実績ですが、3月は株主優待権利確定月としている企業が多く、クロス取引投資家も選択肢が多くあり、そのため選ぶ優待にばバラツキがある。
早めにクロス取引をすれば一般信用の在庫も確保しやすい傾向にあります。
クロス取引をおすすめする理由3
我が家は京都水族館が大好きなため数ある優待品の中でも、年間パスポートがコスパ最強と考えています。
京都水族館の大人年間パスポート2枚の価格は?
4100円×2枚=8,200円
ということで、このオリックスの株主優待は8200円の価値があるということになります。
使用しなければ全く価値がないので、一概にコスパ最強とはいえませんが、お魚好きさん、京都水族館の年パスを親子で毎年購入されている方には、超オススメ優待になります。
オリックスとしても水族館に来てもらってなんぼですしね、自社のサービスをふまえた優待素敵だと思います。
まとめ
いかがでしたか?
オリックスといえば、オリックスバッファローズ、銀行、レンタカー、なんだか手広くやっている企業だなというイメージです。
自分も家族もカタログギフト大好きって方にはもってこい、選んで楽しいオリックスの株主優待。
家族全員が、京都水族館あるいはすみだ水族館、毎年年パス購入されている方は、クロス取引で狙ってもいいのではないでしょうか?
トモは株主優待の内容がよいので毎回現物保有しようか悩む株でもあります。
最後になりましたが、投資はくれぐれも自己責任にてお願いします。